【五十肩は“関節の炎症”だけじゃない?】鍼治療が有効な理由と改善のカギ|鍼・マッサージ 吉村治療院(福岡赤坂)

「腕が上がらない」「服を着るのもつらい」「夜、肩がズキズキして眠れない…」
そんな日常生活さえ妨げてしまう 五十肩(肩関節周囲炎) 。
多くの方が「年齢のせい」「関節が炎症を起こしている」と思いがちですが、実は炎症だけが原因とは限りません。
■ 五十肩とは?(概要)
正式には 肩関節周囲炎 と呼ばれ、40〜60代に多く発症。
特に誘因がなく、徐々に痛みと可動域の制限 が進行します。
■ 代表的な症状
- 腕が上がらない
- 結帯動作が痛い(背中に手が回らない)
- 横向きで寝ると激痛
- 夜間痛で眠れない
- ある角度で鋭い痛みが走る
- 何もしていないのに疼く
■ 一般的な治療法
《治療(目的)》
・湿布(炎症・疼痛の軽減)
・ステロイド注射(炎症の強い肩関節へのアプローチ)
・リハビリ・ストレッチ(可動域の改善)
・温熱療法(循環改善・筋緊張緩和)
これらはとても大切な選択肢。
ですが なかなか改善しないケース では、実は別の問題が存在していることがあります。
■ 五十肩の本当の原因は「関節の炎症」だけじゃない
当院に来られる多くの五十肩の患者さんを診ると…
肩関節ではなく、肩周りの筋肉の“過度な緊張と拘縮” が痛みの主原因になっているケースが非常に多い
つまり、炎症そのものよりも
筋膜や筋肉にできたトリガーポイント(筋・筋膜性疼痛)が痛みと可動域制限の犯人になっている のです。
■ 肩の動きを支える筋肉はこんなに多い
- 僧帽筋
- 三角筋
- 上腕二頭筋/上腕三頭筋
- 大胸筋/小胸筋
- 棘上筋/棘下筋
- 小円筋/大円筋
- 肩甲下筋
- 菱形筋
- 肩甲挙筋 …など
これだけ多くの筋肉が連携して肩は動いています。
どれか1つでも過緊張やトリガーポイントが生じると 肩本来のスムーズな動きが失われ、痛みとして出現 します。
■ だからこそ必要なのが「的確なトリガーポイントへのアプローチ」
- どの筋肉が
- どの動作で
- どのタイミングで痛みを出しているのか
これを的確に見極め、緊張を解除し、可動域を取り戻す ことが改善の鍵になります。
そこで非常に相性が良いのが…
✅ 鍼治療です
鍼は
- 深部の筋肉までピンポイントでアプローチできる
- トリガーポイントを直接緩められる
- 血流を改善し、筋拘縮をほどく
- 痛みの悪循環を断ち切る
という強みがあります。
「マッサージだけでは届かない」「ストレッチだけでは変わらない」
そんな症状ほど、鍼は力を発揮します。
■ 予後(回復の見通し)について
五十肩は一般的に 半年〜1年 の経過を経ると言われますが、
✅ 早期にトリガーポイントへ介入する
✅ 正しい筋バランスを取り戻す
✅ 回復を阻害する悪循環を断つ
この3つが揃うと 改善スピードは大きく変わります。
「いつか治る」ではなく
“きちんと治す”選択をすることで回復は加速します。
■ こんな方はぜひご相談ください
- 痛み止めや注射をしても変わらない
- 腕が上がらず生活に支障がある
- 1ヶ月以上改善を感じない
- 夜間痛で眠れない
- どこに行けばいいのかわからない
■ 鍼治療を試してみる価値があります!
五十肩は 年齢のせいでも、放置すれば治るものでもありません。
適切な筋肉・筋膜へのアプローチが必要です。
つらい日々を“我慢”から“改善”へ変えませんか?
📍福岡赤坂
鍼・マッサージ 吉村治療院
五十肩の痛み、可動域制限、夜間痛の改善に強い鍼治療
📞 お気軽にご相談ください
(詳細・ご予約はプロフィールまたはHPへ)
